
毎朝の食後によく吐く・・・猫であっても嘔吐は苦しい行為なので、見ていて辛いですね。
うちの猫(にゃんさん)も結構な高い頻度で、食後に食べたばかりのキャットフードを吐きます。
しかも吐くのはほぼ朝です。
夜はあまり吐くことがありませんでした。
キャットフードがのどに詰まってる?
吐く頻度が高かったので、胃や食道や口内まで悪くなるんじゃないか?とも心配になりました。
でも色々と原因を調べて、対策を試してみて、だいぶ改善できたのでご紹介しようと思いこの記事を書いています。
またうちの猫のケースだけではなく、一般的なケースというのを調べてまとめてみました。
猫が食後にすぐ嘔吐(茶色)する原因と理由
猫が嘔吐する、というと
「毛玉を吐く」
ことを想像する方が多いと思います。
でもうちの猫が吐くのは食後です。
当たり前だけど吐いたものは食べたばかりキャットフード。
血などは混ざっていたことはありませんでした。
胃液なのか、少し茶色い液体とキャットフードを吐くばかりでした。
食べた直後となると、その食事自体が原因でしょう。
もしくは食べ方なのか。
くわしくそれを把握する必要がありますね。
やはり気になるので、猫が食後に吐く原因を色々と調べてみました。
- 早食い過ぎて胃が驚いた
- エサが大きくて食道や胃に合っていない
- アレルギー(症状は大小それぞれ)
- あまりにも多く食べ過ぎている
1・早く食べ過ぎて胃が驚いたための嘔吐(茶色い嘔吐)
これは人間でも同じですね。
早く食べ過ぎて胃が反芻した場合には、やはり猫でも嘔吐します。
しかも人間とは違って、猫は食道から戻すことがないため、食べている最中ではなく、食後ちょっとしてからというケースだけになるんですね。
もちろんこの場合に吐くのは食べた餌そのものがほとんどなので、茶色い(一般的なカリカリやキャットフードを食べている場合)色です。
ご飯を食べた直後の嘔吐であっても、血が混ざっていたり、別の色だったりした場合は心配です。
すぐに動物病院で診てもらいましょう。
2・キャットフードの大きさが食道や胃に合っていないための嘔吐
主にエサ(キャットフード)が大きすぎる場合、およびほとんどエサ(キャットフード)を噛まずに飲み込んでしまう猫の場合ですね。
うちのにゃんさんもコレが主たる原因と思っています・・・・。
猫に「よく噛んで食べなさい!」と言っても99%の猫は言うことなんて聞いてくれないと思います。
でもこれは飼い主としても、一番対処はしやすいですね。
3・アレルギーによる嘔吐
ちょっと言葉にすると怖いようなひびきですが、アレルギーにも症状の大小はあります。
重いアレルギーでしたら、それは違和感に気づくレベルと思います。
猫のアレルギーの主な原因になるのは「小麦などの穀物」「保存剤などの添加物」だそうです。
嘔吐が改善されない場合は医者に調べてもらう必要があります。
こればかりは人間と同じで体質なので仕方ありません・・・。
4・あまりにもキャットフードを多く食べ過ぎているための嘔吐
まぁこれは論外ですね。
食べ過ぎは人間だって同じです。嘔吐しちゃいます。
キャットフードの適正量はちゃんと守りましょう。
食後に嘔吐する場合の原因ごとの対策
上記の原因に対する対策もあります。
もっともな対処なので、原因がハッキリしている場合はぜひ実行してあげてくださいね。
1・早く食べ過ぎて胃が驚いた嘔吐のケースへの対処
・一度に全部の量を与えないで2度3度に別けて与える
・一気に食べずらい形状のお皿を使う
一気に食べてしまうこと自体を改善させることは難しいので、飼い主側でコントロールします。
面倒ではありますが、何度かにわけるのは効果的。
一気に食べても戻さない量ずつ与えればいいのです。
(ちなみにうちの猫は1食20gが適量なのですが、10gずつ10分間隔くらいに分けて与えると吐く頻度はかなり下がりました)
お皿はよくペットコーナーで販売されていますね。あれも多少ですが効果はあります。
猫のがっつき具合にもよりますが、食事にかかる時間自体はだいぶ伸びます。
とはいえ、わずか10%か20%程度の時間延長がせいぜいだと思いますので・・・これで完全に改善というのは少ないケースなんじゃないかなと思います。
何度かに分割するのは本当に効果がありました!
2・キャットフードの大きさが食道や胃に合っていない嘔吐の場合への対処
・粒が小さいサイズのキャットフードを与える
・ウェットタイプのキャットフードを与える
これだけでもかなり改善が期待できますね。
大きなサイズのキャットフードであれば、飼い主が多少砕いてから与えるのもいいかもしれません。
でも尖ったりした部分が喉に刺さって嘔吐してしまう、なんてケースも考えられます。
そのあたりはうまく調整してあげましょうね。
猫も個体差で食道の柔らかさや太さがだいぶ違うみたいです。
これが原因になっている猫であれば、小さい粒のキャットフードはかなり効果的ですよね。
◆キャットフードの粒(ギブル)の大きさの比較をした記事です
3・アレルギーによる嘔吐への対応
・穀物アレルギーに対して
→「グレインフリー」という記載があるペットフード
・添加物アレルギーに対して
→「無添加」という記載があるペットフード
上記の記載があれば穀物・添加物が入っていません。
まとめ・何かしら絶対に原因はあります。対策してあげましょう
最近のペットブームで、ペットフードもかなり改良や工夫が進化しています。飼い猫の寿命もどんどん延びていますしね。
探せば結構色々な種類がみつかると思いますので、猫ちゃんと話し合って、色々な商品を試してみるのがよいと思います。
ずっと同じものばかりあげても猫としても、たまには別のエサがいい~、食べさせろ~になりますからねw(*´ω`*)飼い猫ってグルメになりますよねw
うちの猫にはアレルギーは無いですが、キャットフードは飽きないように&健康に良さそうなものを色々と手を変え品を変えて与えていますw
ペットショップに行った場合は、いろんな商品を見ながら選んでします。
最近は新商品も多いし、買いに行くたびになんだか良さそうなキャットフードが新発売してたりするので、迷っちゃいますw
まぁそうやって色々と選んでみて、それを与えてみてねこの反応を見るのが楽しいんですけどねw(*´ω`*)
通販もよく利用します。
まあなんだかんだ言っておいしそうに食べてくれるのが一番うれしいもんですw
いかがでしょうか?
食後に嘔吐するケースが続く場合は、医者で聞いてみることも必要と思います。
私もうちのにゃんさんの吐く理由がわからなかった初期に、かかりつけにできる動物病院を探しました。
理由さえ判れば、だいぶ気楽になりましたからね。おすすめですよ。
◆猫のニオイに効果が高い洗濯、ニオイ対策はこちらにまとめました
お役に立てればうれしいです(*´ω`*)